高野山 開創1200年

空海少年の日、好んで山水を渉覧せしに吉野より南に行くこと一日にして、西に向かって去ること両日程、平原の幽地有り。名付けて高野(たかの)と曰う…。 空海

弘法大師空海が朝廷に宛てた手紙の中でこう書いています。これは密教の道場の建設のために高野山の地を譲り受けたいと申し出る際、その発見にいたった経緯を記したものです。弘法大師が若き日に遥か吉野から高野山までの道のりを歩いたことを伝えています。

弘法大師は18歳で都の大学に入学します。当時の大学の授業は儒教中心のカリキュラムで国を運営する官僚を育成することが優先され、社会を良くし民衆の幸福のために役立つ学問の追究の場ではなくなっていました。「世の中を変えたい」、「人々を救いたい」と願う大師は次第に限界を感じるようになります。

また当時、都の寺院は広大な水田を所有するようになり、貴族のような豊かさを誇っていました。そこに止住する僧侶は戒律を破り、俗世間とかわらない堕落した生活を送っていました。都の腐敗した姿に嫌気がさし、大師は20歳になると大学を去ってしまいます。その後、生涯にわたって大師をサポートする和泉国槇尾山寺の勤操大徳のもとで出家し、本格的に仏教を志します。一説では、この頃に大師は奈良大峰山で山林修行に入り、すでに高野(たかの)とよばれる土地に足を踏み入れていたと言われています。

空海と歩んで
1200年

praying for 1200 years
alongside Kukai

高野山開創1200年記念大法会は平成27年5月21日をもって無魔成満いたしました。皆様に深く御礼申し上げます。

高野山開創に込めた空海の願い

高野山開創 第一の目的

国、社会の安寧とそこに住まう人々の幸福のために
祈りをささげる場所として一つの寺院を建立する。

高野山開創 第二の目的

国、社会の安寧とそこに住まう人々の幸福に
寄与しうる人材を育成する道場を建設する。

法会期間中のご開帳・特別公開

the special exhibitions during the commemoration service period

金堂 御本尊特別開帳

金堂 御本尊特別開帳

場所
伽藍金堂
本尊
薬師如来
期間
大法会期間中 平成27年 4月2日~5月21日

伽藍金堂の御本尊は昭和9年の弘法大師千百年御遠忌を記念した金堂の再建に伴い新造された薬師如来(阿閦如来)です。大法会に際して、80年あまり厨子に安置され、秘仏となっていた御本尊が開帳されます

金剛峯寺 持仏御本尊開帳

金剛峯寺 持仏御本尊開帳

場所
金剛峯寺持仏
本尊
弘法大師
期間
大法会期間中 平成27年 4月2日~5月21日

金剛峯寺持仏に安置される御本尊、弘法大師座像は廷宝(1680)、検校文啓の支持で制作、持仏に安置されました。今回の御開帳は平成の大修理落慶代法会以来、16年ぶりとなります。

平成27年開創法会日程

高野山開創1200年記念大法会
~1200年、祈りの光景~

平成27年4月2日から5月21日の50日間には高野山真言宗の寺院とその檀信徒、他の宗派や寺院、あるいは僧侶や一般の別を問わず、日本全国から弘法大師を慕う人々が高野山を訪れて毎日、法会が行われます。

壇場伽藍、奥之院をはじめ、山麓の慈尊院や丹生都比売神社など、弘法大師ゆかりの地を舞台に開創以来1200年目の壮大な祈りの光景が高野山上にひろがります。

日程一覧をみる

全国結縁行脚日程

高野山結縁行脚では、高野山開創のシンボル「飛行三鈷杵」(複製)、これをかたどった「撫で三鈷」、奥之院に灯り続ける「不滅の聖燈」が日本全国を巡り、各地の寺院では記念の法会や催しが行われます。

日程一覧をみる

飛行三鈷杵

hikou sankosyou

唐への留学で師である恵果和尚から密教のすべてを受け継いだ弘法大師は日本への帰路にあって、自身が望む密教の道場建設に適した場所を指し示すよう祈り、密教の祖である龍猛菩薩から受け継がれた仏具、三鈷杵を唐の明州の浜辺から投じます。すると三鈷杵は五色の雲に纏われて日本に向けて飛び去り、遥か高野山上の松の枝に架かっていたといわれています。この松は現在の壇上伽藍御影堂の前に立つ、「三鈷の松」として知られています。
この伝承は高野山開創の起源をひもとく鍵となるエピソードの一つとして語り継がれ、弘法大師に高野山の場所を指し示した飛行三鈷杵は、そのシンボルとなっています。

 

伽藍中門再建と四天奉安

The reconstruction of Chumon Gate/the enshrinement of Shiten Statues

よみがえる威容
伽藍中門再建

1200年前、密教の道場建設にあたって弘法大師空海が思い描いた構想の中に中門はすでに存在していました。その伽藍諸堂の中でも重要な中門が天保14年(1843)に焼失して以来、172年ぶりに再建されました。これにあわせ、前期中門に安置されていた持国天と毘沙門天(多聞天)の二天に加えて新造された増長天と広目天が安置されました。大法会、初日4月2日には落慶の大曼荼羅供が執り行われます。

中門全景中門全景

新造された持国天新造された増長天

中門の歴史

中門はこれまで1200年の長い歴史の中、焼失と再建を繰り返して来ました。天保14年(1843)の大火により大塔、金堂、御影堂とともに焼失した後は再建されることなく172年間、中門跡として礎石だけを残していました。簡単にその歴史をご紹介いたします。

弘仁10年(819)
壇上金堂前に建立された鳥居状の建造物が第一期中門だと推測されています。
承和14年(847)
壇上金堂前に簡易な形式の門として再建。
永久3年(1115)
三間一階の八脚門が建立。
永治元年(1141)
壇上金堂前に三間一階の八脚門が現在の中門が再建された場所に移築されました。
建長5年(1253)
5期より五間二階の楼門形式に変更されました。
この度、完成した中門はこの5期目の建築様式を踏襲して再建されています。
安永3年(1774)
焼失
安永8年(1779)
五間二階の楼門が再建されました。
文化6年(1809)
焼失
文政3年(1820)
先代7期中門が五間二階の楼門形式で再建されました。
天保14年(1843)
焼失
平成26年(2014)
第8期中門が完成。
平成27年(2015)
大法会開白(初日)にあわせ、落慶法会が行われます。

高野山霊宝館

the museum of Koyasan Reihokan

高野山開創1200年記念特別展のご案内

大法会限定特別公開

the three major treasures of Koyasan and a Kaikei’s masterpiece,the statue of Kujakumyooh

高野山三大秘宝
快慶作孔雀明王像

1200年を迎えた平成25年の大法会期間中、霊宝館では高野山の三大秘宝といわれる「諸尊仏龕」、「飛行三鈷杵」「聾瞽指帰」「諸尊仏龕」を期間限定で同時公開いたします。
「諸尊仏龕」は、唐からの帰国の際に大師自らが持ち帰った経典や仏像など、数々の請来品に含まれていました。弘法大師以前の七祖が密教正系の証として受け継ついだものとされ、その造形には密教の源流であるインド様式を色濃く顕しています。
「飛行三鈷杵」とは、唐で密教を修めた弘法大師が帰国後にその道場を建設するための場所を指し示すように願い、明州の浜辺から日本に向けて自身が持つ三鈷杵を投げたところ、高野山に飛来したという伝承に由来しています。この伝承から、「飛行三鈷杵」は高野山開創1200年のシンボルにもなっています。
弘法大師空海は嵯峨天皇、橘逸勢とともに平安の三筆に数えられます。その大師の自筆であり、仏教を志した若き日の出家宣言書とも言える「聾瞽指帰」、その瑞々しく豪快な筆致を堪能してください。

日程
平成27年4月2日(木)~5月21日(木)
場所
高野山霊宝館
法会限定特別公開

諸尊仏龕

飛行三鈷杵

聾瞽指帰

高野山開創1200年記念展

高野山の御神宝

the treasure of Myojin Deities

壇上伽藍の御社に高野山の鎮守として祀られる丹生・高野両明神。平成16年に行われた本殿保存修理の際、懸仏や刀剣など多数の奉納品が発見されました。高野山開創に深く関わった両明神の御神宝を一挙公開いたします。

日程
平成27年3月21日(土)~7月5日(日)

梵字懸仏

大日懸仏

高野山開創1200年記念

大法会参拝志納のご案内

大法会参拝志納(献香料)、
記念品のご案内

金剛峯寺では、この大法会に際して来山、献香料3,000円を納めていただく客様に、法会の会場、金剛峯寺施設をスムーズに参拝いただける「高野山開創1200年参拝証」を発行いたします。
この参拝証をご利用いただくと、大法会期間中の会場となっている壇上伽藍大塔、金堂、金剛峯寺、大師教会をはじめ、高野山霊宝館や徳川家霊台の6カ所を拝観していただけます。また特典として、期間限定でご用意する記念品を進呈いたします。

大法会参拝志納(献香料)記念品

金額
3,000円
有効期間
平成27年4月2日~5月21日
内容
(1) 参拝証
ご本人様に限り、ご呈示いただくと下記の金剛峯寺施設の内拝が無料になります。期間中、何度でもご使用いただけます。
①金剛峯寺 ②大塔 ③金堂 ④霊宝館 ⑤大師教会(授戒券)⑥徳川家霊台
※②③は期間中無料(通常200円)
(2) 共通内拝券
金剛峯寺関連施設、上記6カ所でご使用いただけます。
※譲渡可能/使用期限無し
(3) ガイドブック
高野山の観光に役立つ携帯用のガイドブック。
(4) 腕輪念珠(ポーチ付き)
(5) 開創記念御札(高野山開創1150年記念大法会復刻板)
(6) 開創記念散華(絵 中島千波画伯)
窓口
金剛峯寺信徒課 参拝センター 大師教会 霊宝館
問い合わせ
高野山真言宗総本山開創法会事務局
TEL 0736-56-1200
FAX 0736-56-5450

バスのご利用について~パーク&ライド~

多くのお客様の来山が予想される大法会期間中は混雑の緩和のため、
無料駐車場の増設とバス路線の増設を行っております。

  • A.

    期間中、駐車場毎に相当の混雑が予想されます。お車をおとめいただき、その後はバスのご利用いただく、「パーク&ライド」にご協力ください。

  • B.

    「大門南駐車場」と「奥の院前」停留所間は9:30~18:30の間、臨時増便しております。期間中、パーク&ライド向けとして、1日フリー乗車券(500円/高野山駅方面、女人道まで)を大門駐車場、宿坊教会(中央・中の橋)で販売しておりますので、ご利用ください。

高野山全体地図をダウンロード

駐車場のご案内

多くのお客様の来山が予想される大法会期間中は混雑の緩和のため、
無料駐車場の増設とバス路線の増設を行っております。

  • 無料駐車場をご用意しておりますので、高野山内マップをダウンロードいただき、参照の上ご利用ください。

  • 一部駐車場は夜間(19:00から翌朝8:00まで)の間、ご使用いただけませんので高野山内マップでご確認の上、ご了承ください。

  • 障害者等用駐車場
    ①伽藍中門前
    ②乗用車第4(霊宝館)
    ③乗用車第8(金剛峯寺前第2駐車場)
    ④乗用車第12(中の橋)

  • 駐車場内で発生した盗難、事故等につきましては総本山金剛峯寺では一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。

参拝の仕方

大法会期間中の参拝に関するご質問をQ&A形式でお知らせいたします。

Q 大法会の期間は?
A 4月2日(木)から5月21日(木)です。詳細は法会日程をご参照下さい。
Q 寺院関係者以外でも法会を見ることはできますか?
A 一般の方も法会をご覧いただくことは可能です。
Q お堂や各施設の拝観に関して制限はありますか?
A 特に制限は設けておりません。法会となる伽藍金堂や奥之院燈籠堂が寺院等主催団体関係者の参列によって混雑することが予想され、堂内に入場できない場合があります。法会日程をご参照ください。
Q 拝観時間に変更はありますか?
A 開創法会は平成27年5月21日をもって終了し、
金剛峯寺各施設の拝観時間は通常通りとなります。以下の通りです。
金剛峯寺    8:30~17:00(最終受付16:30)
壇上伽藍    8:30~17:00(閉堂開始16:45)
奥之院燈籠堂  8:30~17:00
御供所     8:30~17:00
大師教会    8:30~17:00
霊宝館     8:30~17:00(最終受付16:30)
徳川家霊台   8:30~17:00
女人堂     8:30~17:00
Q 拝観料は?
A 金堂、大塔が期間中に限り無料になります。その他の施設は通常と変更ございません。期間中、通常ご利用いただいている金剛峯寺6カ所共通内拝券(2,000円)の販売を停止させていただいております。期間中は共通内拝券をご購入頂くよりお得な参拝証や記念品付きの「大法会参拝志納」をお薦めしております。詳細は「大法会参拝志納」の項目をご参照下さい。
Q 期間中、車やバスで入山することはできますか?
A 可能です。乗用車についても通常通り、入山は可能ですが、期間中は大変な混雑が予想されますので公共交通機関のご利用をお薦めしております。
Q 高野山内の道路は通行可能ですか?
A 可能です。日程により一部、通行が規制される場合があります。
Q 駐車場はありますか?
A 無料駐車場をご用意しております。 下記、「駐車場のご案内」(PDF)をダウンロードの上、ご参照下さい。

駐車場のご案内

Q 山内を移動できる公共交通手段はありますか?
A 南海りんかんバスをご利用ください。