金剛峯寺からの

お知らせ

高野山真言宗からのお知らせ

  • 2025.02.12

    参与会 春の講習会 開催のお知らせ

    このたび高野山真言宗参与会では、より深くお大師さまのみ教えに触れられる、
    初めての方でもわかりやすく、楽しく学べる講習会を開催いたします。
    高野山の清浄な空気の中で、ゆったりとした時の流れを感じながら、
    お大師さまのみ教えに触れ、自分自身と向き合う時間を設けてみませんか?

    【開催日】
    令和7年3月14日(金)

    【行程予定】
    9:30 受付
    10:00 「高野山講座と阿字観」 藪 邦彦師
    12:00 昼食
    13:15 「初めての御詠歌教室」 立葉 了禅師
    15:30 解散

    【募集人員】
    最大50名(申込多数の場合は抽選になります)
    ※参与会員限定

    【参加費】
    実費 1,000円(昼食代含む)

    【申込期間】
    令和7年2月1(土)~2月28日(水)

    【申込方法】
    下記サイトで要領をご確認の上、お申込みフォームでお申し込みいただくか、
    申込用紙をダウンロードし、参与会事務局へFAXか郵送にてお申込みください。

    ※詳しくは 参与会 春の講習会のお知らせをご覧下さい。

    ■お問い合わせ■
    〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山132
    高野山真言宗参与会事務局
    TEL 0736-56-2328(平日9:00~16:00)
    参与会公式ホームページ

  • 2024.12.02

    参与会研修会 ≪第4回 四国遍路 参加者募集のお知らせ≫

    参与会では四国八十八ヶ所霊場を巡る研修会を行なっています。
    今回はその第4回目となり、68~88番札所、そして高野山を参拝します。
    参加ご希望の方は要項をお読みのうえ、お申し込みください。

    【期間】
    令和7年4月22日(火)~ 25日(金) 第68番~第88番札所・高野山参拝
    【募集人員】
    先着60名(定員になり次第締め切ります)
    ※参与会員限定
    【参加費】
    実費 約80,000円(宿泊・食事・バス代・保険等含む)
    【申込期間】
    令和6年12月1日(日)~令和7年1月25日(土)
    ※定員となり次第締め切らせていただきます
    【申込方法】
    下記サイトで要項をご確認のうえ、お申し込みフォームでお申込みいただくか、
    申込用紙をダウンロードし、参与会事務局へFAXか郵送にてお申し込みください。

    詳しくは 第4回 四国遍路 参加者募集のお知らせをご覧下さい。

    お問い合わせ
    〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山132
    高野山真言宗参与会事務局
    TEL 0736-56-2328(平日9:00~16:00)
    参与会公式ホームページ

  • 2024.10.16

    参与会研修会 ≪後七日御修法参拝 参加者募集のお知らせ≫

    御修法イメージ3
    参与会では、来たる令和7年の新年を迎えるにあたり、京都の東寺で厳修される
    『後七日御修法』をお参りし、新年の安寧と皆様の一年間の無事をお祈りいたし
    ます。

    このたびの後七日御修法は、総本山金剛峯寺第415世座主・高野山真言宗管長の
    長谷部真道猊下が大阿闍梨を務める予定で、金剛峯寺座主が大阿闍梨を務めるの
    は、平成22年以来15年ぶりのこととなります。

    参加ご希望の方は要項をお読みのうえ、お申し込みください。

         記

    【開催日】
    令和7年1月11日(土)

    【行程予定】
    8:45 京都駅集合 → 9:00 東寺到着~参拝~進列お出迎え → 12:00 昼食 →
    13:30 真言宗泉涌寺派総本山 御寺 泉涌寺(特別拝観)→ 15:10頃 京都駅解散

    【募集人員】
    先着100名(定員になり次第締め切ります)
    ※参与会員限定

    【参加費】
    実費 6,000円

    【申込期間】
    令和6年10月15日(火)~10月31日(木)
    ※定員となり次第締め切らせていただきます

    【申込方法】
    下記サイトで要項をご確認のうえ、お申し込みフォームでお申込みいただくか、
    申込用紙をダウンロードし、参与会事務局へFAXか郵送にてお申し込みください。

    詳しくは 後七日御修法参拝 参加者募集のお知らせをご覧下さい。

    お問い合わせ
    〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山132
    高野山真言宗参与会事務局
    TEL 0736-56-2328(平日9:00~16:00)
    参与会公式ホームページ

  • 2024.09.17

    『宝来作り体験』開催のお知らせ

    宝来この度、高野山大師教会にて高野山真言宗参与会主催『宝来作り体験』を開催い
    たします。

    宝来(ほうらい)とは、お大師さまが中国から伝えたもので、しめ縄の代わりに
    神棚や床の間、玄関などに掛ける縁起物です。高野山には農地がなく、しめ縄を
    作るための稲わらを入手できないため、この宝来をお正月に掛け替え、一年を通
    して掛ける風習があります。

    初めての方でも丁寧にご指導いたします。
    ぜひ、この機会に体験いただき、自分だけの宝来で新年を迎えませんか?

        記

    【開催日】
    令和6年11月2日(土)1部 10:00、2部 12:30、3部 14:30

    【募集人員】
    各部25名
    ※どなたでもお申し込みいただけます。
    ※申込者多数の場合は参与会員優先の上、抽選といたします。

    【参加費】
    宝来制作費 1,000円
    講習会参加費 1,000円
    ※参与会員は参加費のみ無料です

    【場所】
    高野山大師教会本部 2階 小講堂

    【申込期間】
    令和6年9月17日(火)~9月27日(金)

    【申込方法】
    下記サイトで要項をご確認のうえ、お申し込みフォームでお申込みいただくか、
    申込用紙をダウンロードし、参与会事務局へFAXにてお申し込みください。

    詳しくは 『宝来作り体験』開催のお知らせをご覧下さい。

    お問い合わせ
    〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山132
    高野山真言宗参与会事務局
    TEL 0736-56-2328(平日9:00~16:00)
    参与会公式ホームページ

  • 2021.12.14

    参与会 年末年始休暇のご案内

     師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は参与会活動に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

     さて、参与会事務局の年末年始休暇のご案内ですが、金剛峯寺宗務所の休暇に併せ令和3年12月28日から令和4年1月4日まで休みとなります。
     年末年始休暇中は警備員対応となりますので、お問い合わせなどございましたら、令和4年1月5日に頂きますようお願い申し上げます。
     また、メールにて問合せ頂いても結構です。お返事は1月5日以降となりますので、ご注意下さい。

     緊急の場合は、信徒課にて対応させて頂きます。必ずお電話(0736-56-2210)にてお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
     ご要望にお応えできない場合もございますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

  • 2021.11.15

    参与会講習会開催のご案内

    高野山真言宗参与会主催『写経体験』を開催致します

    般若心経や写経の「いろは」について楽しく学んだり、写経をしながらお大師さまにお祈りを捧げたり年末の慌ただしい日常を離れ、心静かな時間を過ごしてみませんか?
    どなたでも参加して頂けます。
    是非この機会に体験しませんか?

    初めての方でも丁寧に指導いたします。
    皆様が書いた写経は高野山奥之院に奉納致します。

    HP、SNSでのみのお申込となります。
    皆様お誘い合わせの上お申込下さい。

    日時
    令和3年12月10日(金) 1部 18:00~19:30
    令和3年12月11日(土) 2部 10:00~11:30
    3部 13:00~14:30

    ※2部は申し込み数が定員に達しましたので、抽選になる可能性があります。

    講師
    調整中

    場所
    ハートンホテル心斎橋 別館4階「アゼリア」
     〒542-0086
     大阪市中央区西心斎橋1-5-24
     ℡:06-6251-7880

    募集人員
    1部・2部・3部 ともに15名

    参加費
    体験料は無料 写経奉納料1,000円頂戴致します。

    持ち物
    体験に必要な道具はこちらでご用意いたします。

    申込期間
    11月29日(月)まで ※受付期間外の申込は無効です

    申込方法
    参与会員番号・氏名・住所・生年月日・必ず連絡の付く電話番号をお書きの上、FAX又はメールにてご応募下さい。
    FAX:0736-56-2100  MAIL:sanyokai@koyasan.or.jp
    参与会公式HPでメールフォームを用意しています。
    またFAX送信表を印刷して頂けます。
    ご応募多数の場合は抽選とさせて頂きますので、ご了承下さい。
    抽選結果は、受付期間終了後にハガキにてご連絡致します。
    ※参加者が5名に満たない場合又、新型コロナウイルス感染症の影響により中止する場合があります。
    ※問合せは、参与会事務局 ℡0736-56-2328までお願いします。
    (平日の午前9時~午後4時)

    【お問い合わせ】
    平日の9:00~16:00
    参与会事務局 TEL0736-56-2328

    写経体験

  • 2021.11.04

    【緊急企画】参与会講習会開催のご案内

    高野山真言宗参与会主催『宝来作り体験』を開催致します

    この度11月5日6日の講習会好評につき、高野山でも宝来体験講習会を開催致します。
    但し、今後の感染状況により中止する場合もございます。

    自分で彫った宝来で新年を迎えませんか?
    宝来とは、しめ縄の代わりに掛ける縁起物です。

    宝来は、弘法大師・空海が中国からもたらしたもので、高野山には農地がなく、しめ縄を作る稲わらを入手するのが難しいことから、この宝来を神棚や床の間、玄関などに掛けます。
    基本的には正月に掛け替え、一年中掛けておくところがほとんどです。
    初めての方でも丁寧に指導いたします。
    どなたでも参加して頂けます。是非この機会に体験しませんか?

    当日各回の受付時間より先着順と致します。
    申込予約は致しませんので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    日時
    令和3年11月21日(日)
    1部 受付 9:30  体験時間 10:00~12:00
    2部 受付 11:30  体験時間 12:00~14:00
    3部 受付 13:30  体験時間 14:00~16:00

    (※体験終了した方から随時ご退出頂きます)

    定員
    各回 15名

    参加費
    体験料は無料 材料代実費分 1,000円頂戴いたします。
    (寿・宝珠・干支の3枚セットの内、体験は干支の宝来を彫ってもらいます)

    持ち物
    体験に必要な道具はこちらでご用意いたします。
    持ち帰る為の袋等はご持参ください。

    講師
    高野山松田表具店 松田 邦男 氏

    場所
    高野山 大師教会
    2階 小講堂

    【お問い合わせ】
    平日の9:00~16:00
    参与会事務局 TEL0736-56-2328

    宝来作り体験

  • 催事情報

    2021.10.11

    【お待たせしました】参与会講習会『宝来作り体験』のご案内

    参与会講習会『宝来作り体験』のご案内

    自分で彫った宝来で新年を迎えませんか?

    高野山真言宗参与会主催『宝来作り体験』を開催いたします。
    このたび、10月1日から全国的に発出されていた緊急事態宣言の解除に伴い、講習会を開催いたします(今後の感染状況により中止する場合もあります)。

    宝来(ほうらい)とは、お大師さまが中国から伝えたもので、しめ縄の代わりに掛ける縁起物です。神棚や床の間、玄関などに掛けます。
    高野山には農地がなく、しめ縄を作るための稲わらを入手できないため、この宝来をお正月に掛け替え、一年を通して掛ける風習があります。
    初めての方でも丁寧にご指導いたします。
    ぜひ、この機会に体験しませんか?
    皆さまお誘い合わせの上お申込下さい。

    日時
    令和3年11月5日(金) 1部 18:00~19:30
    令和3年11月6日(土) 2部 10:00~11:30
    3部 13:00~14:30

    講師
    高野山松田表具店  松田邦男 氏

    場所
    ハートンホテル心斎橋 別館5階「オーキッド」
     〒542-0086
     大阪市中央区西心斎橋1-5-24
     ℡:06-6251-7880

    募集人員
    1部・2部・3部 ともに20名
    ※参加者が5名に満たない場合、または新型コロナウイルス感染症の影響により中止する場合があります。
    ※ご応募多数の場合は抽選とさせて頂きますので、ご了承下さい。抽選結果は、後日ハガキにてご連絡致します。

    参加費
    無料 ただし材料代として1,000円頂戴いたします。
    ※材料は寿・宝珠・干支の3枚セットで、当日は干支の宝来(寅)を彫っていただきます。

    持ち物
    体験に必要な道具はこちらでご用意いたします。

    申込期間
    10月25日(月)まで

    申込方法
    https://odaishi.fun/
     参与会公式ホームページ最新のお知らせからお申し込み下さい。
     以下の2つの方法があります。
    【お申し込みフォーム】
    応募フォームからお申し込みをする。
    【FAX】
    FAX送信表をダウンロードし、参与会員番号、氏名、住所、生年月日、必ず連絡のつく電話番号を記入の上、FAX0736-56-2100 へご送信ください。

    【お問い合わせ】
    平日の9:00~16:00
    参与会事務局 TEL0736-56-2328

    宝来作り体験

  • 2021.05.14

    絵手紙体験教室開催のご案内

    高野山真言宗参与会主催 『絵手紙教室』を開催致します

    かわいい、優しい、仏画を描こう!!

    画家藤原先生の指導のもと初めての方でも丁寧に指導いたします。
    どなたでも参加して頂けます。是非この機会に体験しませんか?

    日時 令和3年6月25日金曜日 1部 午後6時から午後7時30分まで
       令和3年6月26日土曜日 2部 午前10時から午前11時30分まで
                    
    定員 1部・2部 共に10名

    受付 5月20日(木)から5月26日(水)まで ※受付期間外の申込は無効です
    参与会員番号・氏名・住所・生年月日・必ず連絡の付く電話番号を
    お書きの上FAX又はメールにてご応募下さい

    FAX:0736-56-2100 MAIL:sanyokai@koyasan.or.jp
    ※参与会公式HPでメールフォームを用意しています。
     またFAX送信表を印刷して頂けます。

    ご応募多数の場合は抽選とさせて頂きますので、ご了承下さい。
    抽選結果は、後日ハガキにてご連絡致します。
    ※参加者が5名に満たない場合又、新型コロナウイルス感染症の影響により中止する場合があります。
    ※問合せは、参与会事務局 ℡0736-56-2328までお願いします。
    (平日の午前9時~午後4時)

    参加費:会員 無料 
        一般の方は当日のご入会大歓迎です

    講師 日本画家 藤原 重夫 (僧名 祐寛)先生

    場所 ハートンホテル心斎橋 別館5階「オーキッド」
    〒542-0086
    大阪市中央区西心斎橋1-5-24
    ℡:06-6251-7880

    絵はがき

  • お知らせ

    2021.05.06

    枢議・参与会物故者供養法会のご案内

    5月19日水曜日午後1時より
    枢議・参与物故者供養法会を執り行います。
    逝去された会員の御霊を、物故者慰霊碑に御芳名をお祀りし永代ご供養致します。

                記
    日時:5月19日水曜日 午後1時(予定)
    場所:奥之院 枢議・参与会物故者慰霊碑前
       参加は自由です。
       ※多少時間が前後する場合があります

    月刊高野山でのお知らせでは、午後3時としておりましたが、開始時間を午後1時からと変更し供養法会を執行致します。
    但し、午後4時まで御焼香頂けます

    物故者供養