高野山動画館
伝統を疑似体験する
皆様によりいっそう高野山を感じていただけるよう、動画をご用意しました。
高野山の様々な文化を是非ご覧ください。
金剛流 御詠歌
-
高野山より心のお便り
~御詠歌の調べにのせて~皆さま方におかれましては、新型コロナウイルスが猛威をふるう中、不安な毎日をお過ごしの事と拝察申し上げます。
高野山の情景と共に御詠歌をお楽しみいただき、心安らかな一時をお過ごしいただければ有難く思います。
金剛流合唱団 -
高野山より心のお便り【相互供養和讃】
~御詠歌の調べにのせて~皆さま方におかれましては、新型コロナウイルスのさまざまな影響で不安な毎日をお過ごしの事と拝察申し上げます。
前回に引き続き金剛流合唱団によります御詠歌をお届け致します。曲目は「相互供養和讃」です。
高野山の情景と共に御詠歌をお楽しみいただき、心安らかな一時をお過ごしいただければ有難く思います。
金剛流合唱団 -
高野山より心のお便り【三宝和讃】
~御詠歌の調べにのせて~皆さま方におかれましては、長く続く新型コロナウイルスの影響により不安な毎日をお過ごしの事と拝察申し上げます。
金剛流合唱団によります御詠歌を引き続きお届け致します。曲目は「三宝和讃」です。
高野山の情景と共に御詠歌をお楽しみいただき、心安らかな一時をお過ごしいただければ有難く思います。
金剛流合唱団
もっと見る
-
宗歌「いろは歌」
我が宗において、この曲は宗祖弘法大師の作として語り継がれておりこの世の有りとしあらゆる物には皆仏性在りとしたことを説く「涅槃経」の中にある「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽」の四句の偈をこの「いろは歌」にて表現しております。
-
追弔和讃
この曲は、亡き人を偲び供養を捧げる曲として通夜、葬儀などよく詠われます。
-
龍華(髙祖弘法大師第二番の御詠歌)
鎌倉時代、時の天皇後醍醐天皇の夢枕に立つ擦り切れた衣を身にまとう僧侶が、この歌を詠まれたものでこの後、お大師さまへのお衣替えの儀式に繋がってゆきます。今もお大師さまは悩み苦しめる人々に救いの手を差し伸べていらっしゃいます。
-
相互供養和讃
人と人との出会いは「縁は異なもの味なもの」と称されるように誠に妙なるものです。色々なモノを与え与えられて人のこの世はあります。それは決して報いられる為に与えられるのでなく喜んで与え、受けた側は心から感謝する。そうしたことを詠った曲です。
-
八葉
この曲は、お大師さまがこの世に悩み苦しみある人が無くなる迄、この世が仏の世となる迄はこの世にとどまる、そうしたことを詠ったものです。自分の姿・声は見たり聴けなくとも皆を護っていく、そうしたことを詠ったものです
-
金剛(髙祖弘法大師第一番の御詠歌)
この曲は、金剛流の御詠歌の色々な要素を含んだ御詠歌で、歌唱的にも・また鈴証を扱う所作的にも・教義的にも代表的な御詠歌です。この歌は、天台宗の慈円という管長様がお山に登り奥之院でお勤めが終わり帰り際に、振り返るとお大師さまが見送って下さってくれていた時の思いを詠ったものです。
-
金剛流御詠歌「金剛流合唱団」
私たちは、金剛流御詠歌を通じて仏様の教えを広め、人々の心が安らかになることを目的に結成。平素は自己の研鑽や御詠歌の研究に取り組み、近年は多くの皆様に御詠歌に触れて頂きたく、「曼荼羅の響(まんだらのおと)」と題し『公演』と言う形で御詠歌をお唱えし、国内に留まらず海外でも行っております。 御詠歌は「響」を通じて、皆様の心の中にある仏様に出会い日々の悩みや苦しみから解放され、心の安らぎを得られる音楽です。公演の折はぜひお越し下さい。
高野山の法話
-
高野山の法話
毎月1日、15日更新 最新の法話はYouTube公式チャンネルへどうぞ
-
2019年 元旦メッセージ