English/French
English/French
  • フォトコンテスト稚児大師賞
  • フォトコンテスト弘法大師賞
高野山
和歌山県伊都郡高野町高野山

高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた真言密教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう』というお経より名付けられたと伝えられています。
題字は、弘法大師の真筆を集字したものです

金剛峯寺関係各所拝観案内
高野山で泊まる 宿坊体験/詳しく見る

※一般社団法人高野山宿坊協会サイトの宿泊案内ページにリンクします

予約可能な高野山体験/詳しく見る

※有限会社高野山参詣講が運営する「もっと高野山」にリンクします

最新情報

  • お知らせ

    高野山大学
    高野山大学では6月21日の報恩日にて東京大学名誉教授・東京大学先端科学技術
    研究センターシニアリサーチフェロー・高野山大学客員教授の神崎亮平先生をお
    迎えし、特別講演会を開催いたします。

    普段は高野山大学生と教職員のみの行事ですが、今回の報恩日は一般の方もご参
    加いただけますので、この機会にぜひご参加ください

    詳細は高野山大学ホームページをご覧下さい。
     

  • お知らせ

     本日、金剛峯寺 大広間に於いて
    6月1日より新たに大伽藍維那に就任される東山 教清上綱および、事相講伝所 監事に再任されました豊田 高暢上綱の辞令伝達式が執り行われました。
    総本山金剛峯寺執行長 今川 泰伸より両名に辞令が手渡され、就任に際して訓示を述べられました。
     つづいて管轄である法会部を代表して総本山金剛峯寺執行 加藤 栄俊法会部長より、新たに就任される維那に対し、「高野山の二大聖地のひとつである伽藍の維那という重責に就かれるにあたり持ち前の統率力と今まで培ってこられた経験・知識を活かして、伽藍の護持発展に注力していってもらいたい。」
     また、事相講伝所 監事に対し、「今後の宗団の未来を担っていく僧侶の人材育成の最前線である事相講伝所の監事として引き続き、持てる能力を最大限振って後進の育成に臨んでいただきたい。」と、両名の就任に際し激励の言葉で締めくくられました。
     東山維那は就任に際し、「奥の院は信仰の源泉であり、伽藍は我々僧侶の祈りの源泉であるので、高野山をはじめ多くの方々の大切な場所であることを心に据え、益々精進して責務を果たしていく所存です。」と強い意気込みを述べられました。
    _KST4200
    _KST4210
    _KST4192

  • お知らせ

     本日、金剛峯寺 大広間に於いて
    大伽藍維那 目黒寿典上綱の任期満了に伴い退任の辞令伝達式が執り行われました。
     総本山金剛峯寺執行長 今川 泰伸より辞令が手渡され3年間に亘る維那の責務を果たされたことに対し、労いの言葉と訓示を述べられました。
     目黒維那の在任中には、高野山にとって大きな節目である昨年の弘法大師御誕生1250年記念大法会を盛大に無魔成満なされ、伽藍維那として重要な責務を全うされ華々しいご活躍を遂げてのご退任となりました。

    _KST4173
    _KST4181

  • お知らせ

    徳川家霊台

     令和6年6月1日よりしばらくの間、徳川家霊台の拝観受付方法を変更いたします。

     お参りの際は、拝観料200円または“共通券⑤徳川家霊台チケット”を、受付カウンターに設置の料金箱へ納めてからお参りくださいますようお願いいたします。拝観時間は9:00から16:30までとなります。
     また、御朱印(納経)については、女人堂及び金剛峯寺にて授与いたします。
     20名以上の団体(拝観料支払い、領収書発行等)につきましても、女人堂及び金剛峯寺にて対応いたしますので、必要な場合はお手数をおかけしますが、女人堂または金剛峯寺へお越しくださいますようお願いいたします。
     ご面倒をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

    お問い合わせ
    女人堂 0736-56-3508
    金剛峯寺参詣課 0736-56-2210

高野山の法話

毎月1日、15日に更新しております。
最新の法話はYouTube公式チャンネルへどうぞ

金剛流 御詠歌のご案内

高野山を知る

高野山金剛峯寺の見どころ

高野山は歴史や文化、自然などが凝縮した素晴らしい景趣を誇っています。
高野山の広い境内の中には様々な名所が存在します。
是非参拝や観光に訪れる前にどのようなルートで高野山を巡るのか想像を巡らせて下さい。

ご案内

参拝や観光においでになる方へ