English/French
English/French
  • フォトコンテスト稚児大師賞
  • フォトコンテスト弘法大師賞
高野山
和歌山県伊都郡高野町高野山

高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた真言密教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『 金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経 こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう 』というお経より名付けられたと伝えられています。
題字は、弘法大師の真筆を集字したものです

金剛峯寺関係各所拝観案内
金剛峯寺関係各所拝観案内
高野山で泊まる 宿坊体験/詳しく見る

※一般社団法人高野山宿坊協会サイトの宿泊案内ページにリンクします

予約可能な高野山体験/阿字観・授戒・精進料理など/詳しく見る

※有限会社高野山参詣講が運営する「もっと高野山」にリンクします

最新情報

  • A-19西塔8/20~21日は、下記の通りとなりますのでお知らせいたします。

    令和7年8月20日(水)
    ・聖地高野山「青空瞑想」(於 西塔)
    ~壇上伽藍 西塔で心身リフレッシュ体験~【午前・午後とも開催】

    ・心の癒やし お逮夜ナイトウォーク   【中止】
    ※現在、奥之院燈籠堂の改修工事に伴いお逮夜ナイトウォークは中止としています。
    令和7年:5/20・6/20・7/20・8/20
    ※8月再開を予定しておりましたが、改修工事の終了が月末の見込み。
    9月20日から再開の見通しです。

    令和7年8月21日(木)
    ・報恩高野市     【開催】
    ・大数珠繰り祈願会  【開催】

    問い合わせ先:
    一般社団法人 高野町観光協会
    電話 0736-56-2468

  • 令和7年8月6日(水)付けで、金剛峯寺壇上伽藍の3件が正式に新たに登録有形文化財に登録されました。
    登録されたのは以下の3件です。

    ◆文化財の概要◆
    金剛峯寺3件
    ①金剛峯寺六角経蔵 鉄筋コンクリート造二階建、銅板葺、建築面積二十一平方メートル
    ②金剛峯寺鐘楼 鉄筋コンクリート造2階建、銅板葺、面積三十平方メートル
    ③金剛峯寺浄水所 鉄筋コンクリート造2階建、銅板葺、建築面積三十四平方メートル

    高野山は和歌山県北東部の山々に囲まれた盆地上に位置し、全域が金剛峯寺の境内地であり、その中心となる伽藍は「壇上伽藍」と称されている。
    金剛峯寺六角経蔵はこの壇上伽藍内に建つ経蔵で、伽藍の中心となる金堂の南西に位置する。二重の六角経蔵で、昭和7年(1932)に竹中工務店の設計施工で再建された。鉄筋コンクリート造を主構造としながら、壁や軒は木造とする混構造である。回転させることで経典を読経した功徳を得るとされる大鉄輪を備え、参拝者は把手(取っ手)で押して鉄輪を回転させることができる。壇上伽藍にふさわしく伝統的で整った形姿の経蔵である。
    鐘楼と浄水所は、高野山開創1150年記念大法会の事業の一環として昭和33年(1958)に建てられた。
    鐘楼は金堂の南東に位置し、高野四郎の名で親しまれる大鐘を吊る。鉄筋コンクリート造で、高い基壇上に建ち、四方を吹き放しに造る。設計施工は株式会社あめりか屋である。金堂や根本大塔と調和するよう細部には復古的な意匠を採用する。軒まわりを華やかに造り、軒の出を深く取った堂々とした姿の鐘楼である。
    浄水所は壇上伽藍東端の蛇腹道沿いに位置し、純白の外観が目を引く鉄筋コンクリート造の手水舎である。参道から南面に張り出した基壇上に建ち、四方を吹き放しに造り、中央に水盤を据える。正面を除く三方には、直線を基調とした刎高欄(はねこうらん)様の金属製手摺を建てる。簡明な造りながら要所に装飾を施し、壇上伽藍に相応しい意匠にまとめられた規模の大きな手水舎である。

  • 催事情報

    令和7年度高野山東京別院秋季金剛界結縁灌頂を高野山東京別院において開壇致します。
    参与会員様の先行予約についても合わせてご案内致します。
    就きましては下記要項をご確認の上、お申込下さいませ。

    開壇日時(開催日)
    2025年(令和7年)11月8日()・9日()・10日(月)

    入壇料 1名様 10,000円(事前予約・当日申込ともに)

    各回の時間割は以下のとおりです。
    11/8(初日) 1班 / 2班 / 3班 / 4班 /5班
    入壇時間   12:00/13:00/14:00/15:00/16:00

    11/9(2日目)1班 / 2班 / 3班 / 4班 / 5班 / 6班 /7班
    入壇時間    10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00/16:00

    11/10(3日目)1班 / 2班 / 3班 / 4班 / 5班 /6班
    入壇時間    10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00

    事前受付開始日(発売開始日)
    2025年(令和7年)9月1日()午前10時

    最終販売日(販売終了日)開催日の10日前 ※2025年(令和7年)10月29日(水)まで

    販売方法
    【チケットぴあHP】
    チケットぴあ http://pia.jp/t/(※PC・携帯電話共通)
    短縮URL http://w.pia.jp/t/t-koyasan-kechien/(Pコード:653-497
    【販売取り扱い店舗】 全国のセブンイレブン
    【発券店舗】 全国のセブンイレブン・全国のファミリーマート

    1回の申込枚数は最大12枚までとなります。団体でお申し込みの方は複数回に分けてお申し込み下さい。
    キャンセルについてはチケットぴあの規定に準じます。

    ※全国のチケットぴあ店舗の閉店、並びに電話予約サービスの終了に伴い、購入先はチケットぴあホームページと全国のセブンイレブンでの購入となります。
    尚、チケットぴあに関するお問い合わせはチケットぴあインフォメーション(0570-02-9111)までお願いします。

    ■問い合わせ:
    〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山132
    総本山金剛峯寺 法会部 法会課 TEL 0736-56-2011(代表)

    〒108-0074 東京都港区高輪3丁目15-18
    高輪結び大師 高野山東京別院 TEL 03-3441-3338
    東京別院 公式サイト


     

    〈参与会員の皆様へ〉
     高野山東京別院秋季金剛界結縁灌頂チケット先行販売のお知らせ

    令和7年度高野山東京別院秋季金剛界結縁灌頂開壇に際し、先行販売の受付を致します。
    参与会員1名に対し、2枚まで受付致しますので、ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、お申し込み下さい。

    開壇日 2025年(令和7年)11月8日()・9日()・10日(月)
    参与会枠
    初 日(11月8日) 2班(13:00)・4班(15:00)
    二日目(11月9日)2班(11:00)・4班(13:00)
    三日目(11月10日) 2班(11:00)・4班(13:00)
    ※各班最大30名まで
    入壇料  お一人10,000円
    受付期間 令和7年8月18日(月)から22日(金) 午前9時から午後4時まで
    申込方法 参与会事務局までお電話頂き、①お名前 ②参与会員番号 ③希望日時をお伝え下さいませ。電話にてのお申し込みとなります。
    参与会員様 受付用TEL:0736-56-2328

    ※定員になり次第受付を終了致しますので御了承下さい。
    ※一般販売の都合上、受付期間を過ぎての先行販売は受付できませんので御了承下さい。

  • 参与会

    このたび参与会では、第58回高野山研修会を下記日程にて開催いたします。
    本年は、金剛峯寺座主・高野山真言宗管長 長谷部真道猊下より菩薩十善戒を授
    かり、ご法話をいただきます。またお大師さまが高野山を開創する際に祀ったと
    伝わる立里荒神社参拝と宝来作り体験を予定しております。
    皆さまのご参加をお待ちしております。

    【開催日】
    令和7年10月31日(金)

    【行程予定】
    8:30 受付開始(受付場所:高野山大師教会本部)
    9:00 開会式、授戒、立里荒神社参拝、昼食、宝来作り体験
    15:50 閉会式
    16:00 解散予定

    【募集人員】
    50名(申込多数の場合は抽選になります)
    ※参与会員限定

    【参加費】
    実費 2,000円(昼食代・宝来製作費含む)

    【申込期間】
    令和7年7月16日(水)~8月18日(月)

    【申込方法】
    下記サイトで要領をご確認の上、お申込みフォームでお申し込みいただくか、申
    込用紙をダウンロードし、参与会事務局へFAX・メール・郵送のいずれかにてお
    申込みください。

    ※詳しくは第58回参与会高野山研修会開催のご案内をご覧下さい。

    ■お問い合わせ■
    〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山132
    高野山真言宗参与会事務局
    TEL 0736-56-2328(平日9:00~16:00)
    参与会公式ホームページ

高野山の法話

毎月1日、15日に更新しております。
最新の法話はYouTube公式チャンネルへどうぞ

金剛流 御詠歌のご案内

高野山を知る

高野山金剛峯寺の見どころ

高野山は歴史や文化、自然などが凝縮した素晴らしい景趣を誇っています。
高野山の広い境内の中には様々な名所が存在します。
是非参拝や観光に訪れる前にどのようなルートで高野山を巡るのか想像を巡らせて下さい。

ご案内

参拝や観光においでになる方へ