金剛峯寺からのお知らせ
Category
Years
Notice
-
このたび、令和6年11月18日より奥之院燈籠堂の改修工事を行いますので、お知らせいたします。
奥之院燈籠堂は弘法大師御廟の拝殿としてお大師さまを信仰する皆様に永くお守りいただいているお堂です。今回の改修工事は燈籠堂老朽化を改善し、皆様に未来に亘って末永く、より安心安全にご参拝いただけるよう進めております。令和7年8月末頃には完了予定となっております。
御廟前へのお参りは参拝経路を変更して行えますが、燈籠堂内へのご参拝には制限がかかる予定となっております。生身供のお供え、ご祈祷、ご供養や納骨によるお勤め等、法要は隣接する記念燈籠堂にて行わせていただきます。また、各種お勤めの受付窓口は、燈籠堂前方に設置する仮設受付所にて行います。
来る2034年に迎える「弘法大師御入定1200年大法会(仮称)」奉修に向け、今後高野山内では様々な工事が検討されております。ご参拝の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 合 掌記
工事期間:令和6年11月18日~令和7年8月末頃予定
工事場所:高野山奥之院 燈籠堂並びに記念燈籠堂前スロープ
制限内容:燈籠堂への内拝、地下法場へはお参りいただけません。
燈籠堂にご奉納いただいた献燈籠はご覧いただけません。
ご供養やご祈祷の受付は、燈籠堂前方に設置する仮設受付所にて行います。
期間中の法要・ご廻向は、隣接する記念燈籠堂にて行います。 以上※御廟前には参拝経路を変更してお参りいただけます。
【お問い合わせ】
〇お参り・供養・廻向について
奥之院 TEL 0736-56-2002
Email:okunoin@koyasan.or.jp〇献燈籠について
信徒課 奉納係 TEL 0736-56-2328
Email:hounou@koyasan.or.jp〇工事について
工務課 TEL 0736-56-2075
Email:komuka@koyasan.or.jp -
お車で御参拝の皆様には、山内の常用駐車場並びに臨時駐車場をご利用頂けます。
各駐車場の地図並びに利用可能日時については以下のPDFファイルをご確認下さいませ。
高野山内駐車場情報PDF(約1.4MB)
-
前回落慶法会厳修のお知らせをいたしました、奥之院燈籠堂ですが、ついに令和7年9月20日より、再開扉となり、ご参拝の方々にもお入りいただけるようになりました。今回は改修作業中の様子をご覧いただき、閉鎖されていた期間中にどのような作業が行われていたかを皆様に知っていただければと思います。
まず、外装の化粧直しを行うにあたっては、事前調査によって明らかになった創建当時の色彩の再現に努めました。施工前の写真と比べていただくと一目瞭然ですが、より淡く白木を想起させる色味の外装となりました。そして木部の美装を行い、木材保護塗装によって耐久性を確保しました。
施工前 完成 研磨美装 浸透性木保護塗装 また、燈籠堂内陣・燈籠間は結露によるカビや長年の護摩祈祷の煤などを取り除き、全体的な美装を行いました。とりわけ八祖様の御影は一度全て壁から外し、1つ1つ丁寧に補修をしていただきました。
障壁画美装 天井美装 いかがでしょうか。このようにたくさんの方々の尽力で奥之院燈籠堂の改修工事が完成しました。奥之院にご参拝の際は是非そういった細部もご覧いただければ幸いです。
-
伝統的木造建築物の修復や復旧に必要とする特殊な大径長尺材の供給を目指し、平成16年度に高野山国有林内に「高野山古事の森」を設定し育成しており、現在順調に育っています。今回の見学会は、「木の文化 木の心にふれる見学会」として、「高野山古事の森」と現在一般公開されていない「世界遺産高野山壇上伽藍西塔」の見学会が企画されていますので、ご案内申し上げます。皆さまお誘い合わせのうえ、ご参加ください。
詳しくは近畿中国森林管理局のWebページをご覧ください
「第49回全国育樹祭記念行事」「高野山古事の森」見学会参加者募集について【お問い合わせ先】
和歌山森林管理署
担当者:古事の森見学会係
ダイヤルイン:050-3160-6120 -
高野山は弘法大師さまによって開かれた1200年の歴史を有する修禅の道場です。
弘法大師さまの教えを実践的に学ぶ「高野山おとなの寺子屋」を開催いたします。
高野山において学びを通じて心を癒し、清々しい仏さまの知恵を授かりましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。記
【開催日】
令和7年11月8日(土)【会場】
高野山大師教会本部【開催時間】
10時30分~15時30分【参加費】
実費 6,000円(昼食代・資料代含む)【定員】
50名【申込期間】
各開催日より2カ月前より3週間、定員になり次第締め切り。【申込方法】
参加申込用紙に必要事項をご記入の上、郵送・FAX・ホームページよりお申し込みください。
参加者には申込締め切り後、参加賞を送付いたします。詳しくは 令和7年度 高野山教学講座 おとなの寺子屋をご覧下さい。
【お問い合わせ】
高野山真言宗 教学部教学課 おとなの寺子屋 係
Tel/0736-56-2014 Fax/0736-56-4640
(平日午前8時30分~午後5時) -
『宝来作り体験』を開催いたします。どなたでもご参加いただけますので、ご友人などお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。初めての方も丁寧にご指導いたします。
宝来(ほうらい)とは、お大師さまが中国から伝えられたもので、しめ縄の代わりに神棚や床の間、玄関などに掛ける縁起物です。高野山ではこの宝来を年末に掛け替え、一年をとおして掛ける風習があります。
制作した宝来は年末にご自宅の玄関や床の間などに掛けていただき、新しい年をお迎えください。開催日時 令和7年10月31日(金) 1部 9:45~11:15 2部 12:15~13:45
場 所 高野山大師教会本部
募集人員 各部25名(どなたでもお申込み可)
※お申し込み多数の場合、抽選になりますのでご了承ください。
参 加 費 宝来制作費 1,000円(全員)/講習会参加費 1,000円(参与会員は無料)
申込期間 9月22日(月)~9月30日(火)
申込方法 申込フォームからお申し込みいただくか、①お名前、②住所、③生年月日、④電話番号、⑤参与会員は会員番号をご記入の上、事務局へ郵送・FAX・メールのいずれかにてお申し込みください。〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山132 高野山真言宗参与会事務局
FAX:0736-56-2100 Email:sanyokai@koyasan.or.jp
その他 ・抽選結果は、10月1日よりメール(アドレスがない方は郵送)にて順次お知らせいたします。
・参与会員で、同日開催の本部研修会に参加される方は、申し込む必要はありません。
お問い合わせ 高野山真言宗参与会事務局 TEL:0736-56-2328(平日午前9時~午後4時) -
標記に関し、令和7年10月中の年中行事等のため、別紙日程にて総本山金剛峯寺各諸堂の拝観制限が生じますのでご案内申し上げます。
共通内拝券のご購入・ご利用にあたっては十分ご注意頂きますようご協力宜しくお願い申し上げます。
詳しくは10月拝観制限表(PDFファイル)を御覧ください。
尚、急遽変更を余儀なくされることもございます。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
【補足】
大師教会
・10月3日(金)~ 10月10日(金)
行事のため、写経実修はご利用いただけませんのでご注意くださいますようお願い申し上げます。
その他
※10月1日・2日・3日は、結縁灌頂の行事のため、伽藍金堂の拝観ができません。 つきましては、共通内拝券のご購入に際しましては、十分ご注意くださいますようお願い申し上げます。
※10月7日は、金剛講創立100周年記念大会の行事のため、伽藍金堂の拝観ができません。 共通内拝券をご購入の際は、何卒ご留意くださいますようお願い申し上げます。 -
令和8年丙午(ひのえうま)年宝来飾り紙の授与販売についてご案内いたします。
宝来飾り紙は、仏間・床の間・玄関などに一年中お飾りするもので、古来より家運を隆昌させ魔を除き、福を招くしめ飾りとして慶ばれています。家内安全と無病息災を祈念してお飾りください。
※画像はイメージですので実際と異なる場合があります。
内 容 宝来飾り紙(宝珠・寿・干支)3枚組+赤紙1枚 1,500円(送料別)
サイズ:273mm×394mm受 付 金剛峯寺拝観窓口での授与販売、もしくはゆうちょ銀行の振替入金での授与販売
※ご入金確認後の発送となります。振込先 振替口座 00990-6-4966
加入者名 総本山金剛峯寺
お名前・住所・電話番号、通信欄に「宝来授与」、必要口数を記載の上、
振替入金をお願いいたします。送 料 着払い
発 送 授与開始日 令和7年11月中旬より(受付順に発送)
授与終了日 令和8年1月末日(無くなり次第終了)お問い合わせ
総本山金剛峯寺 信徒課
℡0736-56-2328(平日午前9時~午後4時)
※電話でのお申し込みはできませんのでご注意ください。 -
この度、2034年に控える宗祖弘法大師御入定千二百年御遠忌大法会の特設ウェブサイトが開設されました。これまでオンラインでのご寄進ページのみ公開させていただいておりました御遠忌大法会でございますが、此度のサイトではお大師さまの御入定や御遠忌大法会について詳しく解説させていただいています。また、お大師さまや御遠忌大法会に「ご支援の御言葉」をお寄せいただき、画像のようにお大師さまの周囲に浮かび上がるようなページもございます。是非皆様からの温かい御言葉をお待ちしています。
※詳しくは宗祖弘法大師御入定千二百年御遠忌大法会ウェブサイトをご覧下さい。
-
令和7年10月4日(土)〜10日(金)にかけて、 「100周年 御詠歌ウィーク」を開催いたします。
百年の歩みを振り返り、御詠歌の美しい響きとともに心をひとつにする特別な一週間。記念法会や奉詠、コンサートなど、貴重な催しが多数予定されています。詳細・スケジュールは特設ホームページをご覧ください。
※100周年 御詠歌ウィーク 特設サイト皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
-
サイト内『もっと知りたい!高野山 金剛峯寺』に
『「令和16年 宗祖弘法大師御入定1200年御遠忌大法会」に向けて』を掲載しました。詳しくは『もっと知りたい!高野山 金剛峯寺』を御覧ください。
-
『宝来作り体験』を高野山東京別院において開催いたします。どなたでもご参加いただけますので、ぜひこの機会に、お誘い合わせの上お越しください。初めての方でも丁寧にご指導いたします。
宝来(ほうらい)とは、お大師さまが中国から伝えられたもので、しめ縄の代わりに神棚や床の間、玄関などに掛ける縁起物です。高野山ではこの宝来を年末に掛け替え、一年をとおして掛ける風習があります。
制作した宝来は年末にご自宅の玄関や床の間などに掛けていただき、新しい年をお迎えください。
【開催日】
令和7年11月11日(火) 12:20~13:40(受付開始12:00)【定員】
30名 ※ご応募多数の場合は抽選になります。【費用】
寶来制作費・・・1,000円
講習会参加費・・・1,000円(参与会員は無料)【場所】
高野山東京別院 表書院【申込方法】
①氏名②住所③電話番号④生年月日⑤会員番号(参与会員のみ)をご記入いただき、FAXまたはメールでご応募ください。
FAX:0736-56-2100 メール:sanyokai@koyasan.or.jp【申込期間】
令和7年9月1日(月)から9月19日(金)まで【その他】
・抽選結果は、メールまたは郵送にてご連絡いたします。
・参加者が5名に満たない場合、中止する場合がございます。
・参与会員で、同日開催の研修会に参加予定の方は、申し込む必要はありません。【主催】
高野山真言宗参与会【お問い合わせ】
参与会事務局
℡0736-56-2328(平日9:00~16:00)